長居療法院なごみ

股関節症(こかんせつしょう)

お問い合わせはこちら

股関節症(こかんせつしょう)

股関節症(こかんせつしょう)

股関節症(こかんせつしょう)とは?

一般病理学によると

股関節症とは、何らかの原因で股関節の血液循環が悪くなったり、関節の使い過ぎにより関節軟骨が擦り減ってしまって損傷したり、変形が起きたりする症状のことです。代表的なものとしては、「先天性股関節脱臼」「臼蓋形成不全」などがあります。

最初は、軽い痛みやだるさがあり、少し休むと痛みは消える程度です。進行すると徐々に痛みが強くなり、しだいに回復するのに時間がかかるようになってきます。症状が酷くなると、体を傾けて脚を引きずりながら歩く「跛行」や、股関節が外に開きにくくなったり曲がりにくくなったりと「関節可動域制限」が起こってきます。徐々に状態は進行していき、「難治性」であることが特徴です。

治療法としては、股関節周辺筋肉の強化や、非ステロイド系抗炎症剤の投与などが行われています。また、重度の場合には、関節自体を「人工関節」に置き換える手術などが行われています。

長居療法院 なごみでは

股関節の痛みの原因は、関節の骨や軟骨が直接的な原因ではなく、筋肉の異常な緊張によってお起こっていると考えています。原因になっている筋肉の異常な緊張を緩めることで、難治性といわれる股関節症の痛みでも、改善される例が多くあります。

実際に、回復体験インタビューにあるように、難治性の症状であったものが、日常生活を問題なくおくれるまでに回復しています。確かに股関節の動きにおいては、可動域が周りの人よりも小さかったりしているかもしれません。しかし、先天的な股関節の問題が原因であるのならば、もっと幼少の頃から痛みがあっても不思議ではないはずですね。多くの場合は、激しいスポーツをしたとか、たくさん歩きすぎたとか、何かきっかけがあって痛みがでてきているのがほとんどです。そこから考えると、股関節症の痛みの原因は、過度に股関節を酷使した為に起こった、極度の疲労による筋肉の緊張によるものと推測できます。

例えば、激しい運動をやり過ぎたり、長時間のデスクワークなどを続けていると、股関節周辺の筋肉が異常緊張を起こして固くなってしまいます。そうすると、筋肉が伸びなくなり、股関節の動きに制限がかかってしまいます。動きに制限がかかっている状態で無理に可動させようとすると、関節面が圧迫されてしまい、そのため血流障害がおきて、軟骨の損傷や変形に至るというわけです。ですから、原因になっている緊張を解消してあげることで、股関節の可動域が広がり、歩行がスムーズになります。歩行がスムーズになると、血流障害が解消され、軟骨の回復・修復につながっていきます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。